沿革 History

Timeline

1700年〜

  • 1705/寛永2

    業祖 錢高林右衛門 泉州尾崎村(現 大阪府阪南市尾崎町)で創業 大阪市中央区久太郎町)に錢高組を創立

本願寺尾崎別院(大阪府) 1705年

1800年〜

  • 1887/明治20

    社祖 錢高善造 大阪府東区横堀町(現 大阪市中央区久太郎町)に錢高組を創立

尼崎紡績本社工場(兵庫県) 1891年

1900年〜

  • 1907/明治40

    東京出張所開設(1919年東京支店に昇格)

  • 1912/大正元年

    合資会社錢高組設立

  • 1922/大正11

    本店を大阪市西区土佐堀通3丁目に移転

  • 1924/大正13

    名古屋出張所開設(1942年名古屋支店に昇格)

  • 1929/昭和4

    わが国初の請負いによる圧気潜函工事として吾妻橋(東京)を施工

  • 1931/昭和6

    株式会社錢高組を設立し、合資会社錢高組を吸収合併

  • 1932/昭和7

    大連出張所開設

  • 1933/昭和8

    奉天、新京、京城、平壌に出張所開設

  • 1939/昭和14

    新京市に満州法人錢高組設立

  • 1942/昭和17

    台北、マニラに出張所開設

  • 1944/昭和19

    福岡支店開設

  • 1945/昭和20

    仙台出張所開設(1963年仙台支店に昇格)

    広島出張所開設(1967年広島支店に昇格)

  • 1947/昭和22

    本店を大阪市西区京町堀上通1丁目(現 西区京町堀1丁目)に移転

    札幌出張所開設(1965年札幌支店に昇格)

旧 大阪市庁舎 1921年
勝鬨橋(東京都) 1937年

1950年〜

  • 1960/昭和35

    本店を大阪市西区阿波座上通3丁目(現 西区西本町2丁目)に移転

  • 1961/昭和36

    大阪証券取引所第二部に株式上場

  • 1963/昭和38

    「地中トンネル掘削技術シールド工法」導入実用化

  • 1966/昭和41

    大阪証券取引所第一部に株式上場

    「橋梁技術ディビダーク工法」導入実用化

  • 1969/昭和44

    資本金24億円に増資

    「橋梁技術ディビダーク工法」導入実用化

  • 1972/昭和47

    東京支店を東京都千代田区一番町に移転

    「橋梁技術ディビダーク工法」導入実用化

  • 1973/昭和48

    資本金35億円に増資

    「橋梁技術ディビダーク工法」導入実用化

  • 1974/昭和49

    アメリカ、ブラジルに現地法人設立

    資本金36億7500万円に増資

  • 1977/昭和52

    本店を大阪支社、東京支店を東京支社と改称

    資本金36億7500万円に増資

  • 1978/昭和53

    四国支店、千葉支店、横浜支店開設

    資本金36億7500万円に増資

  • 1979/昭和54

    北陸支店開設

    「山岳トンネル掘削技術NATM工法」導入実用化

立正佼成会 大聖堂(東京都) 1964年
東京大学鹿児島宇宙空間観測所 1971年

1980年〜

  • 1980/昭和55

    会長に錢高輝之、社長に錢高一善就任

    「錢高式地中連続壁(ZBW)工法」開発実用化

  • 1981/昭和56

    「拡底杭(ZTR)工法」開発実用化

  • 1984/昭和59

    フィリピンに現地法人設立

    「錢高式クリーンルームシステム(ZCR)工法」開発実用化

  • 1986/昭和61

    北関東支店開設

    「錢高式深層地盤改良(ZECOM)工法」開発実用化

  • 1987/昭和62

    創立100周年記念式典挙行

    東京本社新設

    「錢高式超高層RC集合住宅(ZRC)工法」日本建築 センター評定取得

  • 1989/平成元年

    福岡支店を九州支店、仙台支店を東北支店、札幌支店を北海道支店と改称

    「錢高式超高層RC集合住宅(ZRC)工法」日本建築 センター評定取得

    「切土補強ドレーンネイル工法」開発実用化

  • 1990/平成2

    「通水地下連続壁(EDW)工法」開発実用化

    「切土補強ドレーンネイル工法」開発実用化

    「錢高式超高層RC集合住宅(ZRC)工法」日本建築 センター評定取得

  • 1991/平成3

    「錢高組免震構法」日本建築センター評定取得

    資本金36億7500万円に増資

    「錢高式超高層RC集合住宅(ZRC)工法」日本建築 センター評定取得

  • 1993/平成5

    神戸支店開設、ジャカルタ事務所開設

    「シリカシールド(Nゾル)工法」開発実用化

    「錢高式超高層RC集合住宅(ZRC)工法」日本建築 センター評定取得

  • 1994/平成6

    「NMグラウンドアンカー工法」土木研究センター技術審査証明取得

    資本金36億7500万円に増資

    「錢高式超高層RC集合住宅(ZRC)工法」日本建築 センター評定取得

  • 1995/平成7

    「シールド直接発進到達(SEW)工法」開発実用化

    「山岳トンネル掘削技術NATM工法」導入実用化

    「錢高式超高層RC集合住宅(ZRC)工法」日本建築 センター評定取得

  • 1996/平成8

    技術研究所管理棟(免震構造)竣工

    「シールドメタンガス検知システム」開発実用化

    「錢高式超高層RC集合住宅(ZRC)工法」日本建築 センター評定取得

  • 1997/平成9

    マニラ事務所開設

    ISO9001 国内全事業所認証取得

    「小径コアによるコンクリート強度調査法(ソフトコアリング)」開発実用化

  • 1998/平成10

    「高強度コンクリート充填鋼管柱(CFT)工法」開発実用化

    ISO9001 国内全事業所認証取得

    「小径コアによるコンクリート強度調査法(ソフトコアリング)」開発実用化

  • 1999/平成11

    アフリカ事務所開設

    「翼(つばさ)シールド・推進工法」開発実用化

    「小径コアによるコンクリート強度調査法(ソフトコアリング)」開発実用化

大阪市庁舎 1985年
キャナルシティ博多(福岡市) 1996年

2000年〜

  • 2000/平成12

    「ソフトコアリング」日本建築センター・建築保全センター保全技術審査証明取得

  • 2001/平成13

    マニラ支店開設

    ISO14001 国内全事業所認証取得

    「高強度コンクリート爆裂防止(FPC)工法」開発実用化

  • 2002/平成14

    ハノイ事務所開設

    「ソフトコアリング」第4回国土技術開発賞受賞

  • 2003/平成15

    国際事業部を国際支店と改称

    執行役員制度を導入

    本社と東京本社を統合し、本社と改称

    「Fc120N超高強度コンクリート」国土交通大臣認定取得

    「シールド直接発進到達(SEW)工法」 第5回 国土技術開発賞受賞

  • 2004/平成16

    「建設業労働安全衛生マネジメントシステム(COHSMS)」認定証取得

    「ソフトコアリングC+」土木研究センター建設技術審査証明取得

    「錢高式超高層RC集合住宅(ZRC)工法」日本建築 センター評定取得

  • 2005/平成17

    創業300周年

    「Fc120N超高強度コンクリートを用いた超高層RC建物の構造設計手法」確立

    「鋼矢板立坑直接発進到達(D-SLIM)工法」開発実用化

  • 2006/平成18

    「シールド地中接合(FAST)工法」国土技術研究センター建設技術審査証明取得

    「切土補強ドレーンネイル工法」開発実用化

    「錢高式超高層RC集合住宅(ZRC)工法」日本建築 センター評定取得

  • 2007/平成19

    創立120周年

    「既設水中橋脚の耐震補強(TRID)工法」開発実用化

    「錢高式超高層RC集合住宅(ZRC)工法」日本建築 センター評定取得

  • 2008/平成20

    「柱RC梁S混合構造(RCS接合構法)」建築技術性能証明取得

    資本金36億7500万円に増資

    「錢高式超高層RC集合住宅(ZRC)工法」日本建築 センター評定取得

  • 2009/平成21

    「Fc150N超高強度コンクリート」国土交通大臣認定取得

    「シールド急曲線の施工技術(バッグ)工法」開発実用化

    「免震レトロフィット工法」による免震化工事完成

静岡スタジアム ECOPA 2001年
京阪電鉄中之島線 第2工区(大阪市) 2009年

2010年〜

  • 2010/平成22

    作業所ネットワークのVPN化(Virtual Private Network)

    「柱列式連続壁(SMW)工法等の泥土の減容化工法」開発実用化

  • 2011/平成23

    「Fc120N超高強度コンクリート」を超高層RC建物で実用化

    ISO14001 国内全事業所認証取得

    「高強度コンクリート爆裂防止(FPC)工法」開発実用化

  • 2012/平成24

    「柱RC梁S混合構造(RCS接合構法)」実用化

    シールド工事の長距離施工を可能にする耐摩耗ビットを開発

    「Eバッグ工法」国際ジオシンセティックス学会日本支部JC-IGS技術賞受賞

    ホーチミン事務所開設

  • 2013/平成25

    日本取引所グループの設立に伴う東京証券取引所第一部への当社株式移行

    本社と東京本社を統合し、本社と改称

    「FRP矢板による直接発進到達工法」実用化

    「Fc120N超高強度コンクリート」国土交通大臣認定取得

    「シールド直接発進到達(SEW)工法」 第5回 国土技術開発賞受賞

  • 2014/平成26

    ミャンマー支店を開設

    異種強度梁打ち分け技術「VERJON工法」開発実用化

    トンネル内空変位可視化確認システム「A-Flash計測」開発

  • 2015/平成27

    創業310周年

    山岳トンネル発破低周波音低減装置「サイレンスチューブ®」開発実用化

    「近接開孔基礎梁工法」建築技術性能証明取得

  •  
  • 2016/平成28

    山岳トンネル工事の安全対策・省エネ制御システム「TUNNEL EYE」開発実用化

    「切土補強ドレーンネイル工法」開発実用化

    「錢高式超高層RC集合住宅(ZRC)工法」日本建築 センター評定取得

    社長に錢高久善就任

  • 2017/平成29

    弊社会長の錢高一善が「旭日重光章」を受章

    トンネル発破低周波音低減装置「サイレンスチューブ®」、公益社団法人日本騒音制御工学会2017年「環境デザイン賞」を受賞

    山岳トンネルの安全対策・省エネ制御システム「TUNNEL EYE」に換気全自動制御化、重機災害防止支援システムを開発追加

  • 2018/平成30

    「ZEB評価ツール」を共同開発

    大開孔基礎梁工法を共同開発

    「錢高式超高層RC集合住宅(ZRC)工法」日本建築 センター評定取得

  • 2019/平成31

    ふっ素用重金属吸着マットを開発し、実証試験で効果を確認

    錢高組・矢作建設工業式鉄骨梁横座屈補剛工法(YZ補剛工法)を開発

    「免震レトロフィット工法」による免震化工事完成

柏の葉スマートシティ ゲートスクエア(千葉県) 2014年
ナイル川源流橋(ウガンダ) 2018年

2020年〜

  • 2020/令和2

    作業服・防寒着を全面リニューアル

    パイプクーリングのリアルタイム制御システムを現場適用

  • 2021/令和3

    ZEBプランナー認証を取得

    IoTによる山留め壁変位管理システムを実用化

  • 2022/令和4

    東京証券取引所の市場区分見直しに伴い東京証券取引所スタンダード市場に株式移行

    MRによるコンクリート締固め管理システムを開発

  • 2024/令和6

    「健康経営優良法人2024(大規模法人部門)」の認定を取得

    全国建設業協会「令和6年度 技術研究発表会」高度技術部門において最優秀賞を受賞

    大阪支社が「京都SDGsパートナー」に認定

  • 2025/令和7

    横浜支店が「かわさきSDGsゴールドパートナー」に登録・認証

    BIM/CIMにおける任意鉄筋モデリングシステム「BeCIM/GR」を開発・リリース

大阪中之島美術館 2021年
新安家大橋(岩手県) 2021年